2017年03月26日
わたしのこと~5~
【仙骨との出会いを経て】
生後半年の次女を連れて、練習台の父や母、時にママ友を伴って先生のもとに通う事5か月…
ついでにわたしも先生の施術を受け続けました。
その間、自宅やお友達の家に押しかけての練習を重ねました。
折しも、両足にハンデを負った父が、負担のかかる体勢での生活を続けた末に
椎間板ヘルニアを患い、立ち座り、横になるにも激痛を伴う状態に陥りました。
それでも、通院先の病院では「そのうちよくなる」と、放置。毎日嫌がる父に施術を続けました。
その結果、1か月ほどで痛み無く立ち上がり、生活できるようになりました。
毎週練習に付き合ってくれたママ友は、毎月鎮痛剤が欠かせないほどの生理痛に悩まされていましたが、
5カ月ほど経って「生理痛が軽くなって、今月はお薬なく過ごせたよ」と報告してくれました。
そしてわたし自身もエクササイズと並行して続けた結果、
腸骨(腰の出っ張っている骨)にあった高さの左右差がほぼなくなり
、旺盛だった食欲も自然と落ち着き、数キロ体重が落ちました。
先生によると-(かなりざっくりな説明ですが)身体の中心の仙骨を整えると、
歪みだけでなくバランスが整って健康で元気になれるとの事でした。
サロンでは、この「仙骨むつう療法」、
そして正しい姿勢の作り方と胸を開いての呼吸レクチャーをセットにして提供させていただいております。


協力:おやきやの「ふみちゃん」
簡単美姿勢レクチャー ビフォーアフター
骨盤を矯正してあげる、痛みをとってあげるのでなく、
自力を最大限に引き出せるコンディションを整え、正しい姿勢と呼吸を身に着けていくことを目指していきます。
ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました。
こんなことを経験してきたわたしです。
「会ってみたいな」と思っていただけたら幸いです。
身体の悩みだけでなく、育児のこと、家族のこと、ご自分のこと…
たくさんのことを背負っているのが女性です。
結婚していなくても、子どもがいなくても、「女性」という共通点は
最強ではないかと思います。
お会いできるのを、楽しみにしております。
葡のか・笹本 由紀子
ご予約・お問い合わせはこちら
生後半年の次女を連れて、練習台の父や母、時にママ友を伴って先生のもとに通う事5か月…
ついでにわたしも先生の施術を受け続けました。
その間、自宅やお友達の家に押しかけての練習を重ねました。
折しも、両足にハンデを負った父が、負担のかかる体勢での生活を続けた末に
椎間板ヘルニアを患い、立ち座り、横になるにも激痛を伴う状態に陥りました。
それでも、通院先の病院では「そのうちよくなる」と、放置。毎日嫌がる父に施術を続けました。
その結果、1か月ほどで痛み無く立ち上がり、生活できるようになりました。
毎週練習に付き合ってくれたママ友は、毎月鎮痛剤が欠かせないほどの生理痛に悩まされていましたが、
5カ月ほど経って「生理痛が軽くなって、今月はお薬なく過ごせたよ」と報告してくれました。
そしてわたし自身もエクササイズと並行して続けた結果、
腸骨(腰の出っ張っている骨)にあった高さの左右差がほぼなくなり
、旺盛だった食欲も自然と落ち着き、数キロ体重が落ちました。
先生によると-(かなりざっくりな説明ですが)身体の中心の仙骨を整えると、
歪みだけでなくバランスが整って健康で元気になれるとの事でした。
サロンでは、この「仙骨むつう療法」、
そして正しい姿勢の作り方と胸を開いての呼吸レクチャーをセットにして提供させていただいております。


協力:おやきやの「ふみちゃん」
簡単美姿勢レクチャー ビフォーアフター
骨盤を矯正してあげる、痛みをとってあげるのでなく、
自力を最大限に引き出せるコンディションを整え、正しい姿勢と呼吸を身に着けていくことを目指していきます。
ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました。
こんなことを経験してきたわたしです。
「会ってみたいな」と思っていただけたら幸いです。
身体の悩みだけでなく、育児のこと、家族のこと、ご自分のこと…
たくさんのことを背負っているのが女性です。
結婚していなくても、子どもがいなくても、「女性」という共通点は
最強ではないかと思います。
お会いできるのを、楽しみにしております。
葡のか・笹本 由紀子
2017/09/01
ご予約・お問い合わせはこちら
2017年03月25日
わたしのこと~4~
【姿勢改善がキレイへの最短距離~正しい姿勢を手に入れることで、美しく快適な生活を】
身体についてわたしなりに追求していった結果、キレイと健康、
どちらの視点に立っても骨盤の状態と姿勢が大変重要だということが分かりました。
まず、姿勢が悪いとあまり美しいとは言えないですよね。
わたし自身、養成講座を受けるまではものすごい猫背でした。
姿勢が悪いとは…
背骨がS字カーブを描けていない、背中が丸まっている、肩先が前を向いている、
あごが前に出ている、お腹がたるんでいるなど。
見た目だけでなく、姿勢が悪いと胸が縮んでいるので深い呼吸が出来ない、
胸の緊張が強く、マイナス思考だったりうつ病の原因のひとつとされるほどの弊害が。
深い呼吸が出来ない=軽い酸欠といっても過言ではありません。
現代人は肺の20%しか使えていないとの説も…
ダイエットや体調維持の視点でも、酸素不足は深刻です。
そこで重要なのが骨盤。
では、骨盤はどうして歪んでしまうのか。
お一人おひとりに寄り添うことが大変重要になってきます。原因は様々だからです。
そして、エクササイズの指導をさせていただく中で
「すぐによくなりたい」「身体を動かすのがいいのは分かるけど、面倒、時間がない」
などのお声を頂戴するようになりました。
2人目の子を妊娠し、インストラクターのお仕事をお休みしているとき、ご縁があり
「仙骨」だけを調整するという須坂市の整体院で、「仙骨むつう療法」という施術を受けました。
産後、半年ほどたった頃。内山先生という、東京で修業された方でした。
仙骨とは、骨盤の真ん中にある骨。

骨盤回りには多少の自信がありました。
が、わずか2~3分の簡単な施術(うつ伏せで受けたので、何をされていたのかその時はほとんど分かりませんでした)で、
実はずっと気になっていた首の可動がスムーズになりました。
最初の出産後から、後ろを見ようと首をひねると、なんとなく違和感を感じることがあり、
前より首が回らなくなっていました。それが、たった1回の施術であっさり解消。
仙骨は「女神の骨」
女性の要ともいえる子宮は「仙骨子宮じん帯」で仙骨に支えられています。
わずかな歪みが子宮のストレスになり、女性ホルモンのバランスが崩れたり、
生理のトラブルの原因になったりすることが考えられます。
女性にとって仙骨は、「女神の骨」!!!!
と、勝手に命名しました。
その(私の中での)劇的な出会いを経験し、この施術を取り入れたサロンをやっていきたいと思うに至りました。
骨盤を整える指導と組み合わせることで、更なる女性の応援になると確信したのです。
つづく
ご予約・お問い合わせはこちら
身体についてわたしなりに追求していった結果、キレイと健康、
どちらの視点に立っても骨盤の状態と姿勢が大変重要だということが分かりました。
まず、姿勢が悪いとあまり美しいとは言えないですよね。
わたし自身、養成講座を受けるまではものすごい猫背でした。
姿勢が悪いとは…
背骨がS字カーブを描けていない、背中が丸まっている、肩先が前を向いている、
あごが前に出ている、お腹がたるんでいるなど。
見た目だけでなく、姿勢が悪いと胸が縮んでいるので深い呼吸が出来ない、
胸の緊張が強く、マイナス思考だったりうつ病の原因のひとつとされるほどの弊害が。
深い呼吸が出来ない=軽い酸欠といっても過言ではありません。
現代人は肺の20%しか使えていないとの説も…
ダイエットや体調維持の視点でも、酸素不足は深刻です。
そこで重要なのが骨盤。
では、骨盤はどうして歪んでしまうのか。
お一人おひとりに寄り添うことが大変重要になってきます。原因は様々だからです。
そして、エクササイズの指導をさせていただく中で
「すぐによくなりたい」「身体を動かすのがいいのは分かるけど、面倒、時間がない」
などのお声を頂戴するようになりました。
2人目の子を妊娠し、インストラクターのお仕事をお休みしているとき、ご縁があり
「仙骨」だけを調整するという須坂市の整体院で、「仙骨むつう療法」という施術を受けました。
産後、半年ほどたった頃。内山先生という、東京で修業された方でした。
仙骨とは、骨盤の真ん中にある骨。

骨盤回りには多少の自信がありました。
が、わずか2~3分の簡単な施術(うつ伏せで受けたので、何をされていたのかその時はほとんど分かりませんでした)で、
実はずっと気になっていた首の可動がスムーズになりました。
最初の出産後から、後ろを見ようと首をひねると、なんとなく違和感を感じることがあり、
前より首が回らなくなっていました。それが、たった1回の施術であっさり解消。
仙骨は「女神の骨」
女性の要ともいえる子宮は「仙骨子宮じん帯」で仙骨に支えられています。
わずかな歪みが子宮のストレスになり、女性ホルモンのバランスが崩れたり、
生理のトラブルの原因になったりすることが考えられます。
女性にとって仙骨は、「女神の骨」!!!!
と、勝手に命名しました。
その(私の中での)劇的な出会いを経験し、この施術を取り入れたサロンをやっていきたいと思うに至りました。
骨盤を整える指導と組み合わせることで、更なる女性の応援になると確信したのです。
つづく
2017/03/26
2017/09/01
ご予約・お問い合わせはこちら
2017年03月24日
わたしのこと~3~
【プロとして独立、そして活動を通して】
「産後ダイエット」とはすでに一般的な項目として認知されていましたが、
インストラクターの勉強を始めてから痛感したのは、
妊娠前の体重は基準にはならない、する必要はないということでした。
わたしはもともと自分の体型に相当コンプレックスがありました。
特に下半身がたくましいがっちり体型で、体重はそれほどでなくても、バランスが悪い…
身長も164センチとそこそこなのでより大きく見えてしまう。
かつては流行のダイエットに取り組んだり部分痩せに躍起になったり、情報に敏感なジプシーダイエッターでした。
食事法やサプリメント、お茶にも詳しくなり、様々な方法を試したりもしました。
だから、産後ダイエットというキーワードにも反応したのでしょう。
養成講座を受けながら、自分なりにも勉強を重ねていくうちに
「体質も体型も人それぞれ。太っている理由も違えば、痩せる方法も違う」
ということに気が付きました。
そしてその前提として、骨盤目線でのケアというものが女性にとって必要なのだという事が分かりました。
例えば、どんなお仕事をしているか。立ち仕事なのか、座ってパソコンを長い時間使うのか。
生活スタイルによってもその違いは生じます。
食事はちゃぶ台やこたつでお座りなのか、リラックスタイムはソファに座るのか…。
長時間の立ち仕事の方なら、コリやむくみ、腰痛など感じていらっしゃるかもしれません。
デスクワークの方は、冷えや肩・背中のコリで悩まれているかもしれませんよね。
床に座ってちゃぶ台などに向かう機会の多い方は、お腹が後ろに下がって背中が丸まり、
更に首が前方に突き出して背中がより広がっていませんか?
また、横座りが習慣の方は、骨盤の歪みが大きいかもせれません。
ソファでくつろぎは至福の時です。
深く沈んでしまうものは、一見どこにも力が入らずにとてもリラックスできているように感じますが、
ソファでの生活が定着している方は腹筋が弱くなって姿勢も悪くなっている傾向があるようです。
こんな風に、それぞれの生活スタイルや習慣で不調などの原因は異なります。
もちろん食生活も大切な要素です。
ただ、共通していること。
それは「女性である」ということです。
女性は基本的に「産む」カラダを持っています。妊娠・出産経験や年齢にかかわらず、産む機能が備わっているのです。
女性の身体はよく、海に例えられたりします。
毎月生理があることや、月の満ち欠けに左右されていたり、神秘な存在。
それは子宮を持っていて、女性自身がリズムを刻んでいるからではないでしょうか。
このリズムを基本に、女性の体調が左右されていると言っても過言ではありません。
その神秘の子宮を守る役目がある骨盤。
この存在が、女性の身体を語る上で切っても切り離せません。
骨盤は毎月のサイクル~生理に合わせて、ほんのわずかですが緩んだり縮んだりを繰り返しています。
骨盤は本来、身体が緊張しているときや朝(起床時からお昼くらいにかけて)は閉まっていて、
リラックスしているときや寝るときは緩んでいます。
これは男女ともに共通しています。
また、夏は熱を逃がすために緩んでいたり、熱を逃がさないように冬は縮んでいたり、四季を通じても変化しています。
この基本のサイクルに、女性は毎月のリズムが加わります。
身体が本来のリズムを刻めているか。
現代の女性は、「産み育てること」が役割の中心とされていた時代から、
産み育てること「も」できる、しなければならない存在に変わっています。
そんな現代の女性は総じて「緊張」しているな、と、身体を拝見して感じています。
常に緊張して、頑張っている状態。
骨盤はがっちり閉まっていて、たとえ疲れを感じていてお休みしたくても、寝ていても身体は常に緊張状態。
当然疲れが抜けにくいと感じています。
緩みたくても緩めない。
この状態はどんな影響があるかというと、先に述べた慢性疲労に、冷えやむくみ、生理不順や重い生理痛など、
婦人科系の症状が出やすいと考えられます。
頑張っていることを続けざるを得ない、そんな状況かもしれません。
でもそんな中で、
何に気を付けて、身体のためにどんなことをしてあげたらいいのか。
基本的な生活スタイルを変えることは難しいし、ストレスを軽減させることはすぐにはできなくても、
骨盤やガチガチに張った肩回りを緩めてあげる方法や、生活の中での工夫を身に着けることなど、
身体からのアプローチはかなり有効ではないかと思います。
また、産後に腰回りのサイズ変化に悩まれている方も多いと思います。
産後に無理をされたり、ケアが適切でなかったりして、骨盤が歪んだままになっている、
筋肉が使われずに緩んでしまっている、そんな状態が考えられます。
腰痛や尿漏れが続くなど、マイナートラブルも抱えやすいです。
最近では出産経験の無い若い女性でも、骨盤周りの筋肉に緩みがある方が増えています。
サイズアップはもちろん、臓器の下垂で内臓の冷えも気になるところです。
もちろん筋肉が緩んでいても、前述の緊張型の方はたくさんいらっしゃいます。
骨盤周りを引き締めていくには、過酷なトレーニングは必要ありません。
ご自身の現状を-とりわけ骨盤からの情報を読み取り、お伝えしていくことから始めるのが重要だと考えています。
共通しているのは、骨盤周りのケア。
骨盤周りを柔軟にしてから全身を整えていく、そんな骨盤目線のコンディション作りを広めていきたいと、
カルチャースクールなどで講座を開き指導をさせていただくことが出来るようになりました。

つづく
ご予約・お問い合わせはこちら
「産後ダイエット」とはすでに一般的な項目として認知されていましたが、
インストラクターの勉強を始めてから痛感したのは、
妊娠前の体重は基準にはならない、する必要はないということでした。
わたしはもともと自分の体型に相当コンプレックスがありました。
特に下半身がたくましいがっちり体型で、体重はそれほどでなくても、バランスが悪い…
身長も164センチとそこそこなのでより大きく見えてしまう。
かつては流行のダイエットに取り組んだり部分痩せに躍起になったり、情報に敏感なジプシーダイエッターでした。
食事法やサプリメント、お茶にも詳しくなり、様々な方法を試したりもしました。
だから、産後ダイエットというキーワードにも反応したのでしょう。
養成講座を受けながら、自分なりにも勉強を重ねていくうちに
「体質も体型も人それぞれ。太っている理由も違えば、痩せる方法も違う」
ということに気が付きました。
そしてその前提として、骨盤目線でのケアというものが女性にとって必要なのだという事が分かりました。
例えば、どんなお仕事をしているか。立ち仕事なのか、座ってパソコンを長い時間使うのか。
生活スタイルによってもその違いは生じます。
食事はちゃぶ台やこたつでお座りなのか、リラックスタイムはソファに座るのか…。
長時間の立ち仕事の方なら、コリやむくみ、腰痛など感じていらっしゃるかもしれません。
デスクワークの方は、冷えや肩・背中のコリで悩まれているかもしれませんよね。
床に座ってちゃぶ台などに向かう機会の多い方は、お腹が後ろに下がって背中が丸まり、
更に首が前方に突き出して背中がより広がっていませんか?
また、横座りが習慣の方は、骨盤の歪みが大きいかもせれません。
ソファでくつろぎは至福の時です。
深く沈んでしまうものは、一見どこにも力が入らずにとてもリラックスできているように感じますが、
ソファでの生活が定着している方は腹筋が弱くなって姿勢も悪くなっている傾向があるようです。
こんな風に、それぞれの生活スタイルや習慣で不調などの原因は異なります。
もちろん食生活も大切な要素です。
ただ、共通していること。
それは「女性である」ということです。
女性は基本的に「産む」カラダを持っています。妊娠・出産経験や年齢にかかわらず、産む機能が備わっているのです。
女性の身体はよく、海に例えられたりします。
毎月生理があることや、月の満ち欠けに左右されていたり、神秘な存在。
それは子宮を持っていて、女性自身がリズムを刻んでいるからではないでしょうか。
このリズムを基本に、女性の体調が左右されていると言っても過言ではありません。
その神秘の子宮を守る役目がある骨盤。
この存在が、女性の身体を語る上で切っても切り離せません。
骨盤は毎月のサイクル~生理に合わせて、ほんのわずかですが緩んだり縮んだりを繰り返しています。
骨盤は本来、身体が緊張しているときや朝(起床時からお昼くらいにかけて)は閉まっていて、
リラックスしているときや寝るときは緩んでいます。
これは男女ともに共通しています。
また、夏は熱を逃がすために緩んでいたり、熱を逃がさないように冬は縮んでいたり、四季を通じても変化しています。
この基本のサイクルに、女性は毎月のリズムが加わります。
身体が本来のリズムを刻めているか。
現代の女性は、「産み育てること」が役割の中心とされていた時代から、
産み育てること「も」できる、しなければならない存在に変わっています。
そんな現代の女性は総じて「緊張」しているな、と、身体を拝見して感じています。
常に緊張して、頑張っている状態。
骨盤はがっちり閉まっていて、たとえ疲れを感じていてお休みしたくても、寝ていても身体は常に緊張状態。
当然疲れが抜けにくいと感じています。
緩みたくても緩めない。
この状態はどんな影響があるかというと、先に述べた慢性疲労に、冷えやむくみ、生理不順や重い生理痛など、
婦人科系の症状が出やすいと考えられます。
頑張っていることを続けざるを得ない、そんな状況かもしれません。
でもそんな中で、
何に気を付けて、身体のためにどんなことをしてあげたらいいのか。
基本的な生活スタイルを変えることは難しいし、ストレスを軽減させることはすぐにはできなくても、
骨盤やガチガチに張った肩回りを緩めてあげる方法や、生活の中での工夫を身に着けることなど、
身体からのアプローチはかなり有効ではないかと思います。
また、産後に腰回りのサイズ変化に悩まれている方も多いと思います。
産後に無理をされたり、ケアが適切でなかったりして、骨盤が歪んだままになっている、
筋肉が使われずに緩んでしまっている、そんな状態が考えられます。
腰痛や尿漏れが続くなど、マイナートラブルも抱えやすいです。
最近では出産経験の無い若い女性でも、骨盤周りの筋肉に緩みがある方が増えています。
サイズアップはもちろん、臓器の下垂で内臓の冷えも気になるところです。
もちろん筋肉が緩んでいても、前述の緊張型の方はたくさんいらっしゃいます。
骨盤周りを引き締めていくには、過酷なトレーニングは必要ありません。
ご自身の現状を-とりわけ骨盤からの情報を読み取り、お伝えしていくことから始めるのが重要だと考えています。
共通しているのは、骨盤周りのケア。
骨盤周りを柔軟にしてから全身を整えていく、そんな骨盤目線のコンディション作りを広めていきたいと、
カルチャースクールなどで講座を開き指導をさせていただくことが出来るようになりました。

つづく
2017/03/25
2017/09/01
ご予約・お問い合わせはこちら
2017年03月23日
成長期のお子さんに…
「姿勢ひとつで実力以上の美しさ」
~骨盤リーダー 笹本 由紀子です。
「あの人、素敵だな」って思った時、いろいろなポイントが
あると思うのです。
「美人だな」とか「センスがいいな」とか、人によっても
ピンとくるところが違うと思うのですが…
結構、姿勢は重要なポイントかな、と、日々感じています。
冒頭で頻繁に訴えているフレーズ…
「姿勢ひとつで実力以上の美しさ」
そのものズバリ。まず、姿勢がきれいなこと。
それだけで、かなり見た目のポイントが上がります。
それは成人女性に限ったことではなくて…

小6女子です。成長期真っ盛り。
背もぐんぐん伸びて、体つきも女の子から、女性へ。
変化の真っ最中。
骨盤リーダーを背負う立場のわたしは、彼女の
今後の成長を憂えてしまうのです。

まず、肩が首よりも前に出て、手が腰の前のあたりに。
横からのこのショットだと、身体の胸側が全く
見えませんよね。
頭の位置は、その肩よりさらに前に出ています。

姿勢レクチャーを受けてもらいました。
上がBefore、下がAfterです。
わずか1~2分の指導ですが、
胸がグッと前に出て、
うつむき加減だったのが、
顔がまっすぐ前を向きました。
「姿勢悪いわよ、背筋伸ばしなさい」
と、言ったところで、お子さんには伝わりません。
どうなったら、姿勢がよいのか、
体感させてあげるのが一番効果的。
様々な生活の変化もあり、成長期前の子供でも
猫背や姿勢の悪い子が増えています。
ゲームやスマホなど、原因は様々ですが、
当の本人たちがそのことを知らないまま
育っていくのは大変危険ではないかと思うのです。
日頃の集中力の低下から、食欲不振、便秘をはじめとした
体調不良、「子どもらしからぬ」姿が見て取れます。
また、胸が縮んでいることから酸素不足になり、
ひどくするとうつの原因になることも…
そして女の子は、将来赤ちゃんを授かりたいと
思った時に、授かりにくい状態になってしまう
ことが危惧されます!
正しい姿勢を身に着けてあげることも、
大人の責任かな、と痛感するところです。
どうして女の子の姿勢が大切なのか、
何故赤ちゃんを授かりにくくなってしまうのか…
次回のブログでお伝えいしたいと思います。
進学・新生活を控えた春休み、
親子で姿勢のレクチャー受けてみませんか?
体験受付中!!!
葡のかにアクセス
↓ ↓ ↓
kotsuban@honoka-nagano.com
メニューはこちら
↓ ↓ ↓
http://honokasenkotsu.naganoblog.jp/c87196.html
~骨盤リーダー 笹本 由紀子です。
「あの人、素敵だな」って思った時、いろいろなポイントが
あると思うのです。
「美人だな」とか「センスがいいな」とか、人によっても
ピンとくるところが違うと思うのですが…
結構、姿勢は重要なポイントかな、と、日々感じています。
冒頭で頻繁に訴えているフレーズ…
「姿勢ひとつで実力以上の美しさ」
そのものズバリ。まず、姿勢がきれいなこと。
それだけで、かなり見た目のポイントが上がります。
それは成人女性に限ったことではなくて…

小6女子です。成長期真っ盛り。
背もぐんぐん伸びて、体つきも女の子から、女性へ。
変化の真っ最中。
骨盤リーダーを背負う立場のわたしは、彼女の
今後の成長を憂えてしまうのです。

まず、肩が首よりも前に出て、手が腰の前のあたりに。
横からのこのショットだと、身体の胸側が全く
見えませんよね。
頭の位置は、その肩よりさらに前に出ています。

姿勢レクチャーを受けてもらいました。
上がBefore、下がAfterです。
わずか1~2分の指導ですが、
胸がグッと前に出て、
うつむき加減だったのが、
顔がまっすぐ前を向きました。
「姿勢悪いわよ、背筋伸ばしなさい」
と、言ったところで、お子さんには伝わりません。
どうなったら、姿勢がよいのか、
体感させてあげるのが一番効果的。
様々な生活の変化もあり、成長期前の子供でも
猫背や姿勢の悪い子が増えています。
ゲームやスマホなど、原因は様々ですが、
当の本人たちがそのことを知らないまま
育っていくのは大変危険ではないかと思うのです。
日頃の集中力の低下から、食欲不振、便秘をはじめとした
体調不良、「子どもらしからぬ」姿が見て取れます。
また、胸が縮んでいることから酸素不足になり、
ひどくするとうつの原因になることも…
そして女の子は、将来赤ちゃんを授かりたいと
思った時に、授かりにくい状態になってしまう
ことが危惧されます!
正しい姿勢を身に着けてあげることも、
大人の責任かな、と痛感するところです。
どうして女の子の姿勢が大切なのか、
何故赤ちゃんを授かりにくくなってしまうのか…
次回のブログでお伝えいしたいと思います。
進学・新生活を控えた春休み、
親子で姿勢のレクチャー受けてみませんか?
体験受付中!!!
葡のかにアクセス
↓ ↓ ↓
kotsuban@honoka-nagano.com
メニューはこちら
↓ ↓ ↓
http://honokasenkotsu.naganoblog.jp/c87196.html
2017年03月23日
わたしのこと~2~
【結婚、出産】
結婚した翌年、長女を出産しました。
お産自体はスムーズで、予定日より10日ほど早く3000gの赤ちゃんでした。

出産を終えた瞬間、
「女性ってすごい!赤ちゃんを産むってすごい!わたしはこの体験を、生涯の仕事に活かさなければいけない!」
と、電流が流れたように悟りました。わたしのやるべきことだと思ってしまったのです。
妊娠中の体重コントロールがうまくいかず、病院での指導にストレスを感じていました。
妊娠後期は異常なむくみも加わり、出産直前には妊娠前からトータル16kg増、
今から思えばドラえもんのような妊婦さんでした。
産後もむくみが解消するまでしばらくかかり、そこから増えた体重を戻すという現実を目の当たりにしました。
体重だけでなく、身体の変化や不調も感じていたので、
産後のケアについていろいろ調べたり友人と話をしたり、情報収集に没頭しました。
当時、話題になり始めていたのが「骨盤系」の健康法やダイエット。
書店でエクササイズ本を購入して、付属のDVDに習い赤ん坊が寝ている横で身体を動かし始めたのが
、骨盤エクササイズの始まりでした。
「細かいこところがよく分からない、合っているのかな」
そんな疑問から、近くで教室はないかと探しているうちに、
長野県内で指導してくれるところはないこと、その団体が最近インストラクターの養成を始めた事を知りました。
「いないなら、わたしがなればいいんだ」
またも電流が走り、主人や家族の協力を得て東京で開かれる養成講座に通うことになりました。長女が2歳になったころです。
つづく
結婚した翌年、長女を出産しました。
お産自体はスムーズで、予定日より10日ほど早く3000gの赤ちゃんでした。

出産を終えた瞬間、
「女性ってすごい!赤ちゃんを産むってすごい!わたしはこの体験を、生涯の仕事に活かさなければいけない!」
と、電流が流れたように悟りました。わたしのやるべきことだと思ってしまったのです。
妊娠中の体重コントロールがうまくいかず、病院での指導にストレスを感じていました。
妊娠後期は異常なむくみも加わり、出産直前には妊娠前からトータル16kg増、
今から思えばドラえもんのような妊婦さんでした。
産後もむくみが解消するまでしばらくかかり、そこから増えた体重を戻すという現実を目の当たりにしました。
体重だけでなく、身体の変化や不調も感じていたので、
産後のケアについていろいろ調べたり友人と話をしたり、情報収集に没頭しました。
当時、話題になり始めていたのが「骨盤系」の健康法やダイエット。
書店でエクササイズ本を購入して、付属のDVDに習い赤ん坊が寝ている横で身体を動かし始めたのが
、骨盤エクササイズの始まりでした。
「細かいこところがよく分からない、合っているのかな」
そんな疑問から、近くで教室はないかと探しているうちに、
長野県内で指導してくれるところはないこと、その団体が最近インストラクターの養成を始めた事を知りました。
「いないなら、わたしがなればいいんだ」
またも電流が走り、主人や家族の協力を得て東京で開かれる養成講座に通うことになりました。長女が2歳になったころです。
つづく
2017/03/24
2017年03月22日
わたしのこと~1~
◆人生を左右したのは大好きな父の事故・・・
大学では写真学科で4年間、主にカメラマン志望の仲間と学んでいました。
その中で、自分は撮ることよりも作品を鑑賞したり、
そこから作家の意図や映し出されているものを読み解く作業が好きなのだということを感じました。
そのことが報道関係の仕事をしたいという夢にシフトしていき、24歳で渡英、
ロンドンの写真大学の大学院に入るこが決まっていました。
入学までの半年間、付属の英語学校で留学生向けの準備コースを受けていました。

来週から本コースが始まるというときに、父が仕事中に大きな事故に遭い、今夜が山だという連絡が入りました。
わたしには姉が一人いますが、彼女は嫁いでいて、その半年前に赤ちゃんを産んだばかり。
実家から車で1時間ほどかかる旦那さんの実家で同居生活をしていました。
実母と二人で、事故の対応や大きな決断をするにはあまりに心細い状況であることは容易に想像がつきました。
母は現役の会社員、今現在でもきっと手一杯で、今後たとえ父の命が助かっても、もとの元気な父には戻らないことは明らかで、
日常が始まったらこのままではいられないと思い、入学を取りやめて帰国を決めました。
幸い父は命を取り留めましたが、完全な回復は望めないことが医師から告げられました。
父は両膝を粉砕解放骨折(骨がバラバラになったうえ、体から出てしまった状態)しており、
二度と立っては歩けない事、頭を強打していたので視覚、嗅覚の神経が傷付き後遺症が残ること、
さらに高次脳機能障害と診断され、うつ病や記憶障害を発症する可能性があるとのことでした。
建設業に従事していた父は、それまで元気に働き、
当然一家の中心として頼もしく家族を支えてくれた大きな存在でした。
突然の変化を、母に受け止められるはずもなく、仕事を辞めると言い出した母をなだめ、続けるよう促しました。
当時の女性としては珍しく、父の理解もあり結婚後も一般企業で勤続年数を重ねていました。
「仕事」は彼女の人生の支えでもあったので、失くしたら今後大きく後悔するだろうことも想像できました。
この状況を受け止めていく支えが、わたしの「仕事」なのだろうとも思いました。
体力自慢だった父。フットワークが軽くて人情に厚く、家族以外にも気を配って頼りにされていた人で、
そんな人がいきなり自由を奪われ痛みと闘いながら、我が身に起こったことを受け入れていくことは、
簡単ではなかったと思います。
そんな父をそばで支えることを決めたことを、わたしは後悔しませんでした。
子どものころから父が大好きで、幼少期を振り返ると忙しかった母との思い出よりは、
連れ出してくれたり、よく面倒見てくれた父とのかかわりの方が色濃く残っています。
長い入院生活にリハビリ通院、たくさんの時間を父と過ごし、父の見聞きしてきた知識や考えにたくさん触れた時間でした。
一緒に過ごし、苦しみを少しだけ分かち合えたのではないかと思います。
とはいえ、父に寄り添った4年間は自分との闘いでもありました。
自分の意志で夢をあきらめ、家族を背負うと決めたのに、やはり手放したものの大きさに後悔も覚え、
ほかに方法がなかったのか、自分の決断は本当に正しかったのか、葛藤の日々でした。
軽いうつ状態になり、通院もしました。
そんな中、「二度と歩けない」と宣言された父でしたが、自分で立ってゆっくりでしたが歩けるようになり、自力で身の回りのことができるまでに回復しました。近所なら車の運転もできるほどでした。
渡英前から交際していた現在の主人の支えもあり、母が定年退職して落ち着くまでの期間を「父をサポートする」ことに専念し、
その後結婚することになりました。
そのとき、わたしは29歳でした。
つづく
2017/03/23
ご予約・お問い合わせはこちら
大学では写真学科で4年間、主にカメラマン志望の仲間と学んでいました。
その中で、自分は撮ることよりも作品を鑑賞したり、
そこから作家の意図や映し出されているものを読み解く作業が好きなのだということを感じました。
そのことが報道関係の仕事をしたいという夢にシフトしていき、24歳で渡英、
ロンドンの写真大学の大学院に入るこが決まっていました。
入学までの半年間、付属の英語学校で留学生向けの準備コースを受けていました。

来週から本コースが始まるというときに、父が仕事中に大きな事故に遭い、今夜が山だという連絡が入りました。
わたしには姉が一人いますが、彼女は嫁いでいて、その半年前に赤ちゃんを産んだばかり。
実家から車で1時間ほどかかる旦那さんの実家で同居生活をしていました。
実母と二人で、事故の対応や大きな決断をするにはあまりに心細い状況であることは容易に想像がつきました。
母は現役の会社員、今現在でもきっと手一杯で、今後たとえ父の命が助かっても、もとの元気な父には戻らないことは明らかで、
日常が始まったらこのままではいられないと思い、入学を取りやめて帰国を決めました。
幸い父は命を取り留めましたが、完全な回復は望めないことが医師から告げられました。
父は両膝を粉砕解放骨折(骨がバラバラになったうえ、体から出てしまった状態)しており、
二度と立っては歩けない事、頭を強打していたので視覚、嗅覚の神経が傷付き後遺症が残ること、
さらに高次脳機能障害と診断され、うつ病や記憶障害を発症する可能性があるとのことでした。
建設業に従事していた父は、それまで元気に働き、
当然一家の中心として頼もしく家族を支えてくれた大きな存在でした。
突然の変化を、母に受け止められるはずもなく、仕事を辞めると言い出した母をなだめ、続けるよう促しました。
当時の女性としては珍しく、父の理解もあり結婚後も一般企業で勤続年数を重ねていました。
「仕事」は彼女の人生の支えでもあったので、失くしたら今後大きく後悔するだろうことも想像できました。
この状況を受け止めていく支えが、わたしの「仕事」なのだろうとも思いました。
体力自慢だった父。フットワークが軽くて人情に厚く、家族以外にも気を配って頼りにされていた人で、
そんな人がいきなり自由を奪われ痛みと闘いながら、我が身に起こったことを受け入れていくことは、
簡単ではなかったと思います。
そんな父をそばで支えることを決めたことを、わたしは後悔しませんでした。
子どものころから父が大好きで、幼少期を振り返ると忙しかった母との思い出よりは、
連れ出してくれたり、よく面倒見てくれた父とのかかわりの方が色濃く残っています。
長い入院生活にリハビリ通院、たくさんの時間を父と過ごし、父の見聞きしてきた知識や考えにたくさん触れた時間でした。
一緒に過ごし、苦しみを少しだけ分かち合えたのではないかと思います。
とはいえ、父に寄り添った4年間は自分との闘いでもありました。
自分の意志で夢をあきらめ、家族を背負うと決めたのに、やはり手放したものの大きさに後悔も覚え、
ほかに方法がなかったのか、自分の決断は本当に正しかったのか、葛藤の日々でした。
軽いうつ状態になり、通院もしました。
そんな中、「二度と歩けない」と宣言された父でしたが、自分で立ってゆっくりでしたが歩けるようになり、自力で身の回りのことができるまでに回復しました。近所なら車の運転もできるほどでした。
渡英前から交際していた現在の主人の支えもあり、母が定年退職して落ち着くまでの期間を「父をサポートする」ことに専念し、
その後結婚することになりました。
そのとき、わたしは29歳でした。
つづく
2017/03/23
2017/09/01
ご予約・お問い合わせはこちら
2017年03月17日
ママにお届けしたいケアです。
【中心を整えることからはじめてみませんか?】
肩、首、腰のこり、痛み、冷え、生理痛、
生理不順、むくみ、慢性疲労…
まして、産後のケアなんて…
育児や家事、仕事に追われる毎日。
何かしらの不調を抱えて生活していませんか?
つい我慢をしてしまう…
ママは忙しいですよね。
自分のことは後回し。
葡のかでの施術はとてもシンプル。
一回の滞在はたった15分です。
体調管理のスタートは「女神の骨」
仙骨から。
しそびれた産後ケアも、仙骨から。
たとえ何年放置していても、
手遅れではありません。
「もう何年もたっているから」と
通り過ぎたら、
本当に手遅れになっていしまいます。
まずはご自分の身体を知ることから↓
http://honokasenkotsu.naganoblog.jp/e2042785.html
【あっけないほどすぐ終わる、「がちゃん」の威力】
骨盤の真ん中にある仙骨だけを
調整します。

専用のベッドでの施術です。
歪みのスタートとも言える仙骨を調整
するだけ。
人によって、生活スタイルは様々。
そのわずかな歪みが、どの部分に
どうやって表れているかは人それぞれ。
歪みの元をクリアにすれば、自然と
体調は上向きに。
骨盤カウンセリングを受けていただいた方は
初回無料で施術体験できます。
【今の体調を知る!手がかりは「骨盤」】
オプションで受けていただける
カウンセリングがあります。
それは、あなたの骨盤を
チェックさせていただくこと。
「わたし、歪んでるんです」
「絶対歪んでます」
「〝歪んですね〟って言われました」
骨盤の話をすると、みなさん
よくこんなことをおっしゃいます。
でも、本当に歪んでますか?
歪んでいるとなにがよくないのか、
知ってますか?
歪んでいると言われて、
「どうしたらいいですか?」って
聞きましたか?
骨盤の状態を見せていただき、
歪みなどから読み取れる身体の状態や、
体調、日常の習慣などを解説、アドバイス
させていただきます。
放っておいたらどうなってしまうのか。
何に気を付けたらいいのか。
女性ならではの骨盤からくるお悩みに
寄り添ってお話しします。
特に産後の骨盤チェックは欠かせないんですよ。
仰向けに寝ていただくだけ。
さっと拝見して、お伝えします。

【土台を整えたら、習慣ごと変えていくのがキレイへの近道】
歪みを整えるのもとっても
大切なのですが、お伝えしたいことの
ひとつに、呼吸の大切さがあります。
毎回姿勢と呼吸のレクチャーを
受けていただけます。

シンプルかつ、生命の源である呼吸。
息を吸って、吐く。
良質な呼吸は、それだけで
栄養です。
初めて呼吸レクチャーを
体験されたお客様は…
視界が明るくなって、体がぽかぽかして
お肌もワントーンは明るくなったります。
中には、むくみが取れてすっきりされて
「わたし、若いころはこんな顔でした!!」
なんておっしゃる方も。
現代人、特に日本人は肺の20%
くらいしか使えていないという説が
あります!
かと言って、「深呼吸をしてくださいね」
と言われても、意外と出来ないもの
ですよね。
理由の一つに、姿勢の悪さがあります。
猫背の方は要注意です。
背中が丸くなるとそれだけで胸が縮みます。
首は前に下がってきて、さらに頭の重みで
倒れます。
胸が緊張すると、それに引っ張られて
肩先が前に入ってきます。
もうこれだけで、肺がもともとのパフォーマンスを
失っているのはおわかりいただけますよね。
日常的に続いていると…
・身体は常に酸欠
・酸素が足りていないので、血流ダウン
・血液も栄養が足りないのでドロドロ
・末端まで血液が届かないので冷える
・サプリを飲んでも効かない
・太りやすい
…などなど、ちょっと挙げただけでも残念な気持ちに
なりませんか?
スムーズな呼吸をするために必要なのが、
「胸を開く」こと。
胸が固いと、深呼吸も出来ないんです。
中心を整えたら、胸をしっかり開いて
正しい姿勢を取り、ゆっくり深い呼吸をする
レクチャーを受けていただけます。
酸素の供給量が増えると、それだけで
代謝が上がるので、お客様からの感想からも
お分かりのように、痩せやすく健康的に
なっていきます。
深い呼吸をするには、姿勢が重要です。
でも、呼吸だけのためだけでなく、姿勢は
とても大切です。
猫背だと…
☆呼吸の妨げになるというだけでなく、
お腹がたるみます。
☆痩せているのにお腹はぽっこり、浮き輪のよう、
お腹だけ痩せられない…という方は、
ほとんどが姿勢崩れが原因。
また、猫背の方は骨盤が後ろに倒れていて、
胃腸にも負担がかかっています。
逆に背中が反りすぎていると…
☆日常的に腰痛になりやすい
☆食欲旺盛で、太りやすい…場合も!?
まずは、ご自分の姿勢チェックから始めましょう!
お一人おひとりに寄り添ったケアをご提案します
詳しくは↓
http://honokasenkotsu.naganoblog.jp/e2042785.html
肩、首、腰のこり、痛み、冷え、生理痛、
生理不順、むくみ、慢性疲労…
まして、産後のケアなんて…
育児や家事、仕事に追われる毎日。
何かしらの不調を抱えて生活していませんか?
つい我慢をしてしまう…
ママは忙しいですよね。
自分のことは後回し。
葡のかでの施術はとてもシンプル。
一回の滞在はたった15分です。
体調管理のスタートは「女神の骨」
仙骨から。
しそびれた産後ケアも、仙骨から。
たとえ何年放置していても、
手遅れではありません。
「もう何年もたっているから」と
通り過ぎたら、
本当に手遅れになっていしまいます。
まずはご自分の身体を知ることから↓
http://honokasenkotsu.naganoblog.jp/e2042785.html
【あっけないほどすぐ終わる、「がちゃん」の威力】
骨盤の真ん中にある仙骨だけを
調整します。

専用のベッドでの施術です。
歪みのスタートとも言える仙骨を調整
するだけ。
人によって、生活スタイルは様々。
そのわずかな歪みが、どの部分に
どうやって表れているかは人それぞれ。
歪みの元をクリアにすれば、自然と
体調は上向きに。
骨盤カウンセリングを受けていただいた方は
初回無料で施術体験できます。
【今の体調を知る!手がかりは「骨盤」】
オプションで受けていただける
カウンセリングがあります。
それは、あなたの骨盤を
チェックさせていただくこと。
「わたし、歪んでるんです」
「絶対歪んでます」
「〝歪んですね〟って言われました」
骨盤の話をすると、みなさん
よくこんなことをおっしゃいます。
でも、本当に歪んでますか?
歪んでいるとなにがよくないのか、
知ってますか?
歪んでいると言われて、
「どうしたらいいですか?」って
聞きましたか?
骨盤の状態を見せていただき、
歪みなどから読み取れる身体の状態や、
体調、日常の習慣などを解説、アドバイス
させていただきます。
放っておいたらどうなってしまうのか。
何に気を付けたらいいのか。
女性ならではの骨盤からくるお悩みに
寄り添ってお話しします。
特に産後の骨盤チェックは欠かせないんですよ。
仰向けに寝ていただくだけ。
さっと拝見して、お伝えします。

【土台を整えたら、習慣ごと変えていくのがキレイへの近道】
歪みを整えるのもとっても
大切なのですが、お伝えしたいことの
ひとつに、呼吸の大切さがあります。
毎回姿勢と呼吸のレクチャーを
受けていただけます。

シンプルかつ、生命の源である呼吸。
息を吸って、吐く。
良質な呼吸は、それだけで
栄養です。
初めて呼吸レクチャーを
体験されたお客様は…
視界が明るくなって、体がぽかぽかして
お肌もワントーンは明るくなったります。
中には、むくみが取れてすっきりされて
「わたし、若いころはこんな顔でした!!」
なんておっしゃる方も。
現代人、特に日本人は肺の20%
くらいしか使えていないという説が
あります!
かと言って、「深呼吸をしてくださいね」
と言われても、意外と出来ないもの
ですよね。
理由の一つに、姿勢の悪さがあります。
猫背の方は要注意です。
背中が丸くなるとそれだけで胸が縮みます。
首は前に下がってきて、さらに頭の重みで
倒れます。
胸が緊張すると、それに引っ張られて
肩先が前に入ってきます。
もうこれだけで、肺がもともとのパフォーマンスを
失っているのはおわかりいただけますよね。
日常的に続いていると…
・身体は常に酸欠
・酸素が足りていないので、血流ダウン
・血液も栄養が足りないのでドロドロ
・末端まで血液が届かないので冷える
・サプリを飲んでも効かない
・太りやすい
…などなど、ちょっと挙げただけでも残念な気持ちに
なりませんか?
スムーズな呼吸をするために必要なのが、
「胸を開く」こと。
胸が固いと、深呼吸も出来ないんです。
中心を整えたら、胸をしっかり開いて
正しい姿勢を取り、ゆっくり深い呼吸をする
レクチャーを受けていただけます。
酸素の供給量が増えると、それだけで
代謝が上がるので、お客様からの感想からも
お分かりのように、痩せやすく健康的に
なっていきます。
深い呼吸をするには、姿勢が重要です。
でも、呼吸だけのためだけでなく、姿勢は
とても大切です。
猫背だと…
☆呼吸の妨げになるというだけでなく、
お腹がたるみます。
☆痩せているのにお腹はぽっこり、浮き輪のよう、
お腹だけ痩せられない…という方は、
ほとんどが姿勢崩れが原因。
また、猫背の方は骨盤が後ろに倒れていて、
胃腸にも負担がかかっています。
逆に背中が反りすぎていると…
☆日常的に腰痛になりやすい
☆食欲旺盛で、太りやすい…場合も!?
まずは、ご自分の姿勢チェックから始めましょう!
お一人おひとりに寄り添ったケアをご提案します

詳しくは↓
http://honokasenkotsu.naganoblog.jp/e2042785.html
2017年03月13日
コーヒーから考える…「らしさ」
「姿勢ひとつで実力以上の美しさ」
~骨盤リーダー 笹本由紀子です。
わたしはコーヒーが大好きです
お砂糖もミルクも入れない、「黒い」のがよいです。
自宅で飲む「ながら」インスタントコーヒーも、コーヒーメーカーで淹れたコーヒーも、コンビニのお手軽も、スタバやタリーズなんかの、主婦にはちょっと贅沢なコーヒーも大好きです。
もともとコーヒー好きですが、どっぷり主婦業と向かい合う時間が長くなって…
子どもの数が少しずつ増え(結果3人)、やることが激増し、仕事も持ちたくて(ここ、大事)。
時間の割り振りや物事の優先順位を考えてもなかなか思うようにはいかなかったり、でも待ったなしの状況だったり…
そんなとき、仕切り直しや気持ちのリセット、心の「満足」が、わたしにとってはコーヒーブレイクなんだと気が付きました
コンビニレジ脇のコーヒーが出始めた頃、「ショップのコーヒーより安くて、結構美味しい」からと、頻繁に利用してました。…今もしてますが
でも、あえてスタバなんかのコーヒーをドライブスルーしたり、ときには思いきってお店で本を読んだりしながらいただいたり

条件が揃わないと、なかなか取れない時間ではありますが、だからこそ貴重なその時間を思い切り楽しみます。
自分の心が満足すること、お持ちですか
~骨盤リーダー 笹本由紀子です。
わたしはコーヒーが大好きです

自宅で飲む「ながら」インスタントコーヒーも、コーヒーメーカーで淹れたコーヒーも、コンビニのお手軽も、スタバやタリーズなんかの、主婦にはちょっと贅沢なコーヒーも大好きです。
もともとコーヒー好きですが、どっぷり主婦業と向かい合う時間が長くなって…
子どもの数が少しずつ増え(結果3人)、やることが激増し、仕事も持ちたくて(ここ、大事)。
時間の割り振りや物事の優先順位を考えてもなかなか思うようにはいかなかったり、でも待ったなしの状況だったり…
そんなとき、仕切り直しや気持ちのリセット、心の「満足」が、わたしにとってはコーヒーブレイクなんだと気が付きました

コンビニレジ脇のコーヒーが出始めた頃、「ショップのコーヒーより安くて、結構美味しい」からと、頻繁に利用してました。…今もしてますが

でも、あえてスタバなんかのコーヒーをドライブスルーしたり、ときには思いきってお店で本を読んだりしながらいただいたり


条件が揃わないと、なかなか取れない時間ではありますが、だからこそ貴重なその時間を思い切り楽しみます。
自分の心が満足すること、お持ちですか

2017年03月10日
ようこそ‼葡のかへ✨~1
「姿勢ひとつで実力以上の美しさ」
~骨盤リーダー 笹本由紀子です。
仙骨むつう療法の施術風景です。

こんな体勢になっていただき…

施術自体はすぐに終わります
本当に一瞬です。痛みもありません。
骨盤の真ん中にある、「仙骨」の歪みを正しい位置に戻すという、とてもシンプルなものです。

骨盤の中心=身体の中心
身体の土台となっているこの仙骨が整っていないと、まず「まっすぐ立つこと」ができません。
仙骨が整っていないということは、この仙骨が 「歪みのスタート」になっているということ。
まっすぐ立つとは、正しい姿勢をとるということです。正しい姿勢がとれないことの問題点は…
見た目がよくないというだけにとどまりません。
土台が歪んでいるので、身体はどこかでバランスをとろうとします。
頭は4~5㎏、支えている背骨や首に相当な負担がかかるのは想像にかたくありませんよね
その歪みの影響が、どんな形で現れているかは人それぞれ。
首が痛い人もいれば、背中が張る人もいて、肩が凝る人、腰が痛い人…
手首に痛みがある人もヘルニアの人も、歪みのスタートを整えてあげたら、緩和を実感できるはず。
神秘の骨、仙骨。
まずはこの骨の存在を知り、意識してみてください
~骨盤リーダー 笹本由紀子です。
仙骨むつう療法の施術風景です。

こんな体勢になっていただき…

施術自体はすぐに終わります

骨盤の真ん中にある、「仙骨」の歪みを正しい位置に戻すという、とてもシンプルなものです。

骨盤の中心=身体の中心
身体の土台となっているこの仙骨が整っていないと、まず「まっすぐ立つこと」ができません。
仙骨が整っていないということは、この仙骨が 「歪みのスタート」になっているということ。
まっすぐ立つとは、正しい姿勢をとるということです。正しい姿勢がとれないことの問題点は…
見た目がよくないというだけにとどまりません。
土台が歪んでいるので、身体はどこかでバランスをとろうとします。
頭は4~5㎏、支えている背骨や首に相当な負担がかかるのは想像にかたくありませんよね

その歪みの影響が、どんな形で現れているかは人それぞれ。
首が痛い人もいれば、背中が張る人もいて、肩が凝る人、腰が痛い人…
手首に痛みがある人もヘルニアの人も、歪みのスタートを整えてあげたら、緩和を実感できるはず。
神秘の骨、仙骨。
まずはこの骨の存在を知り、意識してみてください

2017年03月07日
楽しくおしゃべりタイム
「姿勢ひとつで実力以上の美しさ」
~骨盤リーダー 笹本由紀子です。
楽しくおしゃべり、してますか?
金曜日の午前中はぜひ、葡のかにお越し下さい
以下、以前ご参加の方からいただいた感想です
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
葡のかふぇ。とっても楽しかったです。
こんな場所を求めてたんだ〜‼️という感じです。
新しい出会いの場、情報交換の場、リラックスする場、とっても楽しい場でした。母としても、女性としても、社会人としても、満足できる時間が過ごせました。
これからも、参加したいです。
(人見知りさんでも大丈夫(笑))
マヤ暦かふぇ。お灸かふぇ。もやってください〜✨
今後も、楽しみにしてます
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

テーマなどを決めての開催も「いいね~
」と、盛り上がりました。
お灸のスペシャリストの飯塚かおりさんがいらしたので、お灸でお悩みが解決できるかどうか、みなさん熱心に聞かれたり。

今回は飯山「やよい農園」さんのお菓子をご用意しております
3月10日10:00~
参加費1000円
026-283-2335
kotsuban@honoka-nagano.com
まで
お待ちしております
~骨盤リーダー 笹本由紀子です。
楽しくおしゃべり、してますか?
金曜日の午前中はぜひ、葡のかにお越し下さい

以下、以前ご参加の方からいただいた感想です

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
葡のかふぇ。とっても楽しかったです。
こんな場所を求めてたんだ〜‼️という感じです。
新しい出会いの場、情報交換の場、リラックスする場、とっても楽しい場でした。母としても、女性としても、社会人としても、満足できる時間が過ごせました。
これからも、参加したいです。
(人見知りさんでも大丈夫(笑))
マヤ暦かふぇ。お灸かふぇ。もやってください〜✨
今後も、楽しみにしてます
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

テーマなどを決めての開催も「いいね~

お灸のスペシャリストの飯塚かおりさんがいらしたので、お灸でお悩みが解決できるかどうか、みなさん熱心に聞かれたり。

今回は飯山「やよい農園」さんのお菓子をご用意しております

3月10日10:00~
参加費1000円
026-283-2335
kotsuban@honoka-nagano.com
まで

お待ちしております
