2017年04月04日
完結編:小5の娘が読んで、感動(?)した骨盤のはなし
女の子の姿勢が大切なポイントは3つ
前編はこちら → http://honokasenkotsu.naganoblog.jp/e2084870.html
【1.正しい姿勢が身につくと、必要な筋力が育つ。】
正しい姿勢は、人間の本来あるべき姿。
正しい姿勢を保つ筋肉が発達しているということは、
身体全体のバランスがとれているということです。
慣れていないと、
正しい姿勢をとった時に「辛い」と感じます。
それはそれまで使っていなかった部分を使わなくては、
その姿勢が保てないから。
姿勢が悪いと、必要以上に筋肉が発達して太くなったり、
使われない筋肉の回りの老廃物がたまってむくんだり、
筋肉が衰えて冷えにつながったりします。
【2.骨盤が整うので、生理の周期が整いやすい。
生理からくる不調も軽く済む。】
姿勢が悪いと内臓が下垂して骨盤内がさらに混雑、
便秘や冷えを引き起こす上、
同居している(成長途中の)子宮がもろに影響を受けます。
それぞれが元ある配置に収まっていたら、
子宮の成長も働きも妨げることはありません。
【3.呼吸がしっかりできるようになるので、
集中力が続く。風邪をひきにくくなる。】
胸が開くので肺の動きを邪魔することなく、
身体に酸素をたくさん入れることが出来ます。
酸素は細胞のエネルギー源です。
サラサラな血液には十分な酸素が必要だし、
血液がサラサラなら体の末端まで届き、
冷えを感じることはありません。
成長に必要不可欠なのは言うまでもありませんよね。
また、胸が開かず呼吸が深くできないことは
胸の緊張につながり、
うつの引き金なるとも言われています。
そんな観点からも、
子どもの姿勢指導に力を入れている専門家の方は
多数いらっしゃいます。
成長期を経て、女性の骨盤は横にやや広がり、
女性らしい丸みを帯びた体つきになっていきます。
一方男性の骨盤は、ほぼ形を変えることなく成長します。
骨盤業界(そんな業界あるのか分かりませんが)では、
最近女性に、男性型の骨盤が増えていると言われています。
お尻の小さい女性ということが言えます。
見た目にはキレイと思われるかもしれませんが、
このことが妊娠・出産に影響しているというのは、
想像に難くありませんよね。
生活様式の変化で正座をすることが減り、
トイレも洋式が圧倒的に増えたので、
それだけでしゃがむ機会が激減。
ほんの一例ですが、そんな理由もあり、
筋肉の使い方が変わっています。
女性の骨盤は、子宮を内包しています。
つまり骨盤の中で赤ちゃんを育てるのです。
男性よりも骨盤の中身は多いのに、
同じ「容器」では中身はぎゅうぎゅう。
子宮が成長しているのに、これでは心配。
さらに女性特有の姿勢
―横座りや女の子座りが追い打ちをかけます。
-s.jpg)

このような座り方は、骨盤の歪み
―身体全体の歪みにつながります
―を引き起こしたり、骨盤周りの
筋肉がゆるんだりします。
将来の「できにくい」や「妊娠中の不調」が、
こんなところからも影響している恐れもあります。
以上のことから、
姿勢の大切さを娘に伝えることは、
親としてしなければならない数少ない
勤めの一つだと思うのです。
そして将来自分の娘が
「子供が欲しいな」と思った時に、
できやすい・産みやすい身体であること
―母になることを娘が望むのなら
…「先輩母」として、出来る限りのこと
をしてあげたいと思うのです。
正しい姿勢を心がけるとともに、
適度に身体を動かす機会
―外で駆け回ったり、たくさん遊ぶことも、
わたしたちが子どもだった頃よりも、
意識して作っていってあげたいところですよね。
あ、冷やさないように、
「毛糸のパンツ」も付け加えましょうね。
葡のかにアクセス
↓ ↓ ↓
kotsuban@honoka-nagano.com
メニューはこちら
↓ ↓ ↓
http://honokasenkotsu.naganoblog.jp/c87196.html
前編はこちら → http://honokasenkotsu.naganoblog.jp/e2084870.html
【1.正しい姿勢が身につくと、必要な筋力が育つ。】
正しい姿勢は、人間の本来あるべき姿。
正しい姿勢を保つ筋肉が発達しているということは、
身体全体のバランスがとれているということです。
慣れていないと、
正しい姿勢をとった時に「辛い」と感じます。
それはそれまで使っていなかった部分を使わなくては、
その姿勢が保てないから。
姿勢が悪いと、必要以上に筋肉が発達して太くなったり、
使われない筋肉の回りの老廃物がたまってむくんだり、
筋肉が衰えて冷えにつながったりします。
【2.骨盤が整うので、生理の周期が整いやすい。
生理からくる不調も軽く済む。】
姿勢が悪いと内臓が下垂して骨盤内がさらに混雑、
便秘や冷えを引き起こす上、
同居している(成長途中の)子宮がもろに影響を受けます。
それぞれが元ある配置に収まっていたら、
子宮の成長も働きも妨げることはありません。
【3.呼吸がしっかりできるようになるので、
集中力が続く。風邪をひきにくくなる。】
胸が開くので肺の動きを邪魔することなく、
身体に酸素をたくさん入れることが出来ます。
酸素は細胞のエネルギー源です。
サラサラな血液には十分な酸素が必要だし、
血液がサラサラなら体の末端まで届き、
冷えを感じることはありません。
成長に必要不可欠なのは言うまでもありませんよね。
また、胸が開かず呼吸が深くできないことは
胸の緊張につながり、
うつの引き金なるとも言われています。
そんな観点からも、
子どもの姿勢指導に力を入れている専門家の方は
多数いらっしゃいます。
成長期を経て、女性の骨盤は横にやや広がり、
女性らしい丸みを帯びた体つきになっていきます。
一方男性の骨盤は、ほぼ形を変えることなく成長します。
骨盤業界(そんな業界あるのか分かりませんが)では、
最近女性に、男性型の骨盤が増えていると言われています。
お尻の小さい女性ということが言えます。
見た目にはキレイと思われるかもしれませんが、
このことが妊娠・出産に影響しているというのは、
想像に難くありませんよね。
生活様式の変化で正座をすることが減り、
トイレも洋式が圧倒的に増えたので、
それだけでしゃがむ機会が激減。
ほんの一例ですが、そんな理由もあり、
筋肉の使い方が変わっています。
女性の骨盤は、子宮を内包しています。
つまり骨盤の中で赤ちゃんを育てるのです。
男性よりも骨盤の中身は多いのに、
同じ「容器」では中身はぎゅうぎゅう。
子宮が成長しているのに、これでは心配。
さらに女性特有の姿勢
―横座りや女の子座りが追い打ちをかけます。
-s.jpg)

このような座り方は、骨盤の歪み
―身体全体の歪みにつながります
―を引き起こしたり、骨盤周りの
筋肉がゆるんだりします。
将来の「できにくい」や「妊娠中の不調」が、
こんなところからも影響している恐れもあります。
以上のことから、
姿勢の大切さを娘に伝えることは、
親としてしなければならない数少ない
勤めの一つだと思うのです。
そして将来自分の娘が
「子供が欲しいな」と思った時に、
できやすい・産みやすい身体であること
―母になることを娘が望むのなら
…「先輩母」として、出来る限りのこと
をしてあげたいと思うのです。
正しい姿勢を心がけるとともに、
適度に身体を動かす機会
―外で駆け回ったり、たくさん遊ぶことも、
わたしたちが子どもだった頃よりも、
意識して作っていってあげたいところですよね。
あ、冷やさないように、
「毛糸のパンツ」も付け加えましょうね。
葡のかにアクセス
↓ ↓ ↓
kotsuban@honoka-nagano.com
メニューはこちら
↓ ↓ ↓
http://honokasenkotsu.naganoblog.jp/c87196.html
2017年04月03日
小5の娘が読んで、感動(?)した骨盤のはなし
「成長期のお子さんに…」
という記事で、特に女の子は姿勢に
気を付けてあげたいと書きました。
記事はこちら→http://honokasenkotsu.naganoblog.jp/e2079814.html
女の子を育てている母として、
自分の娘に伝えていこうと思っていることがあります。
それは
「女性は特に自分の身体を大切にしなければいけない」
ということ。
長女は5年生になるので、
性教育ならぬ「女性(として)教育」は日々伝えているところです。
先日、ティーンズ誌の特集見出しにあった
「ダイエット」の文字に、思わず二度見。
小学校の先生をしている知人から、
高学年になると「太るから」と給食を残したり、
極端に少ない量で済ませたりする女の子がいると
聞いたこともあります。
わたしが小学生や中学生の成長期のころ、
同級生もみんないつもお腹を空かせていて
給食が楽しみで仕方なかったし、
おかずが入っているバットは空になってしまって、
隣のクラスにもらいに行ったこともあるくらい
食欲旺盛でした。
…極端な例ですが。
だから、若すぎる女の子たちが
「ダイエット」という言葉に反応することに違和感を覚えるし、
それが「食べないこと」「我慢すること」に結びつくことは
とても悲しいことです。
わたし自身(大人になってからですが)
数知れないダイエットを経験し、
たくさんの情報に振り回されてきた過去があるので、
娘たちには自信を持って、
健康に(彼女たちなりに)美しく育ってほしいと思っています。
食は生きる源であること、
成長期は一生を左右する大切な身体のプロセスなのだということ、
身体は正しく使ってこそ健やかに成長するのだということを、
伝えたいのです。
その中で、同じく女の子を育てるお母さんたちにお伝えしたいのは
…姿勢のお話です。
成長期の女の子が正しい姿勢を身に着けることは、
幸せな人生を送るための必須条件だと考えます。
この記事を読んでいただくと、
どうして女の子が正しい姿勢を身に着けると
幸せになれるとわたしが考えているのか、
理解していただけると思います。


女の子にとって姿勢が大切である
3つのポイントに添って、
お伝えしていきたいと思います。
つづく → http://honokasenkotsu.naganoblog.jp/e2084965.html
葡のかにアクセス
↓ ↓ ↓
kotsuban@honoka-nagano.com
メニューはこちら
↓ ↓ ↓
http://honokasenkotsu.naganoblog.jp/c87196.html
という記事で、特に女の子は姿勢に
気を付けてあげたいと書きました。
記事はこちら→http://honokasenkotsu.naganoblog.jp/e2079814.html
女の子を育てている母として、
自分の娘に伝えていこうと思っていることがあります。
それは
「女性は特に自分の身体を大切にしなければいけない」
ということ。
長女は5年生になるので、
性教育ならぬ「女性(として)教育」は日々伝えているところです。
先日、ティーンズ誌の特集見出しにあった
「ダイエット」の文字に、思わず二度見。
小学校の先生をしている知人から、
高学年になると「太るから」と給食を残したり、
極端に少ない量で済ませたりする女の子がいると
聞いたこともあります。
わたしが小学生や中学生の成長期のころ、
同級生もみんないつもお腹を空かせていて
給食が楽しみで仕方なかったし、
おかずが入っているバットは空になってしまって、
隣のクラスにもらいに行ったこともあるくらい
食欲旺盛でした。
…極端な例ですが。
だから、若すぎる女の子たちが
「ダイエット」という言葉に反応することに違和感を覚えるし、
それが「食べないこと」「我慢すること」に結びつくことは
とても悲しいことです。
わたし自身(大人になってからですが)
数知れないダイエットを経験し、
たくさんの情報に振り回されてきた過去があるので、
娘たちには自信を持って、
健康に(彼女たちなりに)美しく育ってほしいと思っています。
食は生きる源であること、
成長期は一生を左右する大切な身体のプロセスなのだということ、
身体は正しく使ってこそ健やかに成長するのだということを、
伝えたいのです。
その中で、同じく女の子を育てるお母さんたちにお伝えしたいのは
…姿勢のお話です。
成長期の女の子が正しい姿勢を身に着けることは、
幸せな人生を送るための必須条件だと考えます。
この記事を読んでいただくと、
どうして女の子が正しい姿勢を身に着けると
幸せになれるとわたしが考えているのか、
理解していただけると思います。


女の子にとって姿勢が大切である
3つのポイントに添って、
お伝えしていきたいと思います。
つづく → http://honokasenkotsu.naganoblog.jp/e2084965.html
葡のかにアクセス
↓ ↓ ↓
kotsuban@honoka-nagano.com
メニューはこちら
↓ ↓ ↓
http://honokasenkotsu.naganoblog.jp/c87196.html
2017年03月23日
成長期のお子さんに…
「姿勢ひとつで実力以上の美しさ」
~骨盤リーダー 笹本 由紀子です。
「あの人、素敵だな」って思った時、いろいろなポイントが
あると思うのです。
「美人だな」とか「センスがいいな」とか、人によっても
ピンとくるところが違うと思うのですが…
結構、姿勢は重要なポイントかな、と、日々感じています。
冒頭で頻繁に訴えているフレーズ…
「姿勢ひとつで実力以上の美しさ」
そのものズバリ。まず、姿勢がきれいなこと。
それだけで、かなり見た目のポイントが上がります。
それは成人女性に限ったことではなくて…

小6女子です。成長期真っ盛り。
背もぐんぐん伸びて、体つきも女の子から、女性へ。
変化の真っ最中。
骨盤リーダーを背負う立場のわたしは、彼女の
今後の成長を憂えてしまうのです。

まず、肩が首よりも前に出て、手が腰の前のあたりに。
横からのこのショットだと、身体の胸側が全く
見えませんよね。
頭の位置は、その肩よりさらに前に出ています。

姿勢レクチャーを受けてもらいました。
上がBefore、下がAfterです。
わずか1~2分の指導ですが、
胸がグッと前に出て、
うつむき加減だったのが、
顔がまっすぐ前を向きました。
「姿勢悪いわよ、背筋伸ばしなさい」
と、言ったところで、お子さんには伝わりません。
どうなったら、姿勢がよいのか、
体感させてあげるのが一番効果的。
様々な生活の変化もあり、成長期前の子供でも
猫背や姿勢の悪い子が増えています。
ゲームやスマホなど、原因は様々ですが、
当の本人たちがそのことを知らないまま
育っていくのは大変危険ではないかと思うのです。
日頃の集中力の低下から、食欲不振、便秘をはじめとした
体調不良、「子どもらしからぬ」姿が見て取れます。
また、胸が縮んでいることから酸素不足になり、
ひどくするとうつの原因になることも…
そして女の子は、将来赤ちゃんを授かりたいと
思った時に、授かりにくい状態になってしまう
ことが危惧されます!
正しい姿勢を身に着けてあげることも、
大人の責任かな、と痛感するところです。
どうして女の子の姿勢が大切なのか、
何故赤ちゃんを授かりにくくなってしまうのか…
次回のブログでお伝えいしたいと思います。
進学・新生活を控えた春休み、
親子で姿勢のレクチャー受けてみませんか?
体験受付中!!!
葡のかにアクセス
↓ ↓ ↓
kotsuban@honoka-nagano.com
メニューはこちら
↓ ↓ ↓
http://honokasenkotsu.naganoblog.jp/c87196.html
~骨盤リーダー 笹本 由紀子です。
「あの人、素敵だな」って思った時、いろいろなポイントが
あると思うのです。
「美人だな」とか「センスがいいな」とか、人によっても
ピンとくるところが違うと思うのですが…
結構、姿勢は重要なポイントかな、と、日々感じています。
冒頭で頻繁に訴えているフレーズ…
「姿勢ひとつで実力以上の美しさ」
そのものズバリ。まず、姿勢がきれいなこと。
それだけで、かなり見た目のポイントが上がります。
それは成人女性に限ったことではなくて…

小6女子です。成長期真っ盛り。
背もぐんぐん伸びて、体つきも女の子から、女性へ。
変化の真っ最中。
骨盤リーダーを背負う立場のわたしは、彼女の
今後の成長を憂えてしまうのです。

まず、肩が首よりも前に出て、手が腰の前のあたりに。
横からのこのショットだと、身体の胸側が全く
見えませんよね。
頭の位置は、その肩よりさらに前に出ています。

姿勢レクチャーを受けてもらいました。
上がBefore、下がAfterです。
わずか1~2分の指導ですが、
胸がグッと前に出て、
うつむき加減だったのが、
顔がまっすぐ前を向きました。
「姿勢悪いわよ、背筋伸ばしなさい」
と、言ったところで、お子さんには伝わりません。
どうなったら、姿勢がよいのか、
体感させてあげるのが一番効果的。
様々な生活の変化もあり、成長期前の子供でも
猫背や姿勢の悪い子が増えています。
ゲームやスマホなど、原因は様々ですが、
当の本人たちがそのことを知らないまま
育っていくのは大変危険ではないかと思うのです。
日頃の集中力の低下から、食欲不振、便秘をはじめとした
体調不良、「子どもらしからぬ」姿が見て取れます。
また、胸が縮んでいることから酸素不足になり、
ひどくするとうつの原因になることも…
そして女の子は、将来赤ちゃんを授かりたいと
思った時に、授かりにくい状態になってしまう
ことが危惧されます!
正しい姿勢を身に着けてあげることも、
大人の責任かな、と痛感するところです。
どうして女の子の姿勢が大切なのか、
何故赤ちゃんを授かりにくくなってしまうのか…
次回のブログでお伝えいしたいと思います。
進学・新生活を控えた春休み、
親子で姿勢のレクチャー受けてみませんか?
体験受付中!!!
葡のかにアクセス
↓ ↓ ↓
kotsuban@honoka-nagano.com
メニューはこちら
↓ ↓ ↓
http://honokasenkotsu.naganoblog.jp/c87196.html