QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ

2017年09月05日

「仙骨」とは

仙骨とは…女性の健やかさと美しさの「要」
それは女神の骨。




■骨盤=中央にある仙骨と、両側の寛骨(腸骨・恥骨・坐骨)

■骨盤の役割
 ・上半身と下半身をつなぐ
 ・仙骨で受け止めた上半身の重みを2本の脚に振り分ける
 ・腸などの排泄臓器及び、子宮や卵巣を守る


1.上半身の重みを受け止める「仙骨」

仙骨は、尾骨から指先を下に向けて手のひらを体に
置いたところ、背骨の最下部にあります。
ちょうど手のひらほどの大きさで、形は逆三角形。

背骨の上には4~5㎏もある頭が乗っています。

仙骨は背骨のバランスを取りながら、上半身の
重みを受け止めているのです。




2.姿勢の土台としての「仙骨」


仙骨は、姿勢の土台としての役割も
果たしています。

積み木を高く積み上げようとする時、
土台が斜めに傾いていたら、積むほどに
積み木をズラし、調整しながら積み木を
重ねるのと同じく、背骨の土台となる仙骨が
ズレていると、おのずと背骨全体も歪む
ことになります。

仙骨は姿勢の土台となっている
「要の骨」なのです。







3.内分泌を支える「仙骨」

「髄液」は脳と脊髄の間を満たし、衝撃から
脳と脊髄を保護する役割を果たし、
中枢神経系とも密接に関係しています。

仙骨は、髄液をスムーズに循環させる
ポンプのような役割を果たしており、
髄液の循環がうまくいかないと、体調不良の
原因になります。

また、子宮は「仙骨子宮じん帯」で仙骨に
支えられています。

エストロゲンなどのホルモンの分泌が
正常に行われなくなると、
ホルモンバランスが崩れる恐れがありますから、
髄液やホルモンの内分泌系が正常に機能するためには
仙骨を整えておくことが大切です。


仙骨を整えることで歪みが整い、
見た目にも美しく、元気に過ごせます。



ご予約・お問い合わせはこちら



  

Posted by ほのか at 12:02Comments(0)骨盤について

2017年03月17日

ママにお届けしたいケアです。

【中心を整えることからはじめてみませんか?】


肩、首、腰のこり、痛み、冷え、生理痛、
生理不順、むくみ、慢性疲労…

まして、産後のケアなんて…

育児や家事、仕事に追われる毎日。
何かしらの不調を抱えて生活していませんか?

つい我慢をしてしまう…


ママは忙しいですよね。

自分のことは後回し。

葡のかでの施術はとてもシンプル。
一回の滞在はたった15分です。

体調管理のスタートは「女神の骨」
仙骨から。

しそびれた産後ケアも、仙骨から。
たとえ何年放置していても、
手遅れではありません。

「もう何年もたっているから」と
通り過ぎたら、
本当に手遅れになっていしまいます。


まずはご自分の身体を知ることから↓

http://honokasenkotsu.naganoblog.jp/e2042785.html



【あっけないほどすぐ終わる、「がちゃん」の威力】


骨盤の真ん中にある仙骨だけを
調整します。




専用のベッドでの施術です。

歪みのスタートとも言える仙骨を調整
するだけ。

人によって、生活スタイルは様々。
そのわずかな歪みが、どの部分に
どうやって表れているかは人それぞれ。

歪みの元をクリアにすれば、自然と
体調は上向きに。

骨盤カウンセリングを受けていただいた方は
初回無料で施術体験できます。




【今の体調を知る!手がかりは「骨盤」】

オプションで受けていただける
カウンセリングがあります。

それは、あなたの骨盤を
チェックさせていただくこと。


「わたし、歪んでるんです」
「絶対歪んでます」
「〝歪んですね〟って言われました」

骨盤の話をすると、みなさん
よくこんなことをおっしゃいます。

でも、本当に歪んでますか?

歪んでいるとなにがよくないのか、
知ってますか?

歪んでいると言われて、
「どうしたらいいですか?」って
聞きましたか?

骨盤の状態を見せていただき、
歪みなどから読み取れる身体の状態や、
体調、日常の習慣などを解説、アドバイス
させていただきます。

放っておいたらどうなってしまうのか。

何に気を付けたらいいのか。

女性ならではの骨盤からくるお悩みに
寄り添ってお話しします。

特に産後の骨盤チェックは欠かせないんですよ。

仰向けに寝ていただくだけ。
さっと拝見して、お伝えします。




【土台を整えたら、習慣ごと変えていくのがキレイへの近道】


歪みを整えるのもとっても
大切なのですが、お伝えしたいことの
ひとつに、呼吸の大切さがあります。


毎回姿勢と呼吸のレクチャーを
受けていただけます。






シンプルかつ、生命の源である呼吸。
息を吸って、吐く。

良質な呼吸は、それだけで
栄養です。

初めて呼吸レクチャーを
体験されたお客様は…

視界が明るくなって、体がぽかぽかして
お肌もワントーンは明るくなったります。


中には、むくみが取れてすっきりされて


「わたし、若いころはこんな顔でした!!」

なんておっしゃる方も。

現代人、特に日本人は肺の20%
くらいしか使えていないという説が
あります!

かと言って、「深呼吸をしてくださいね」
と言われても、意外と出来ないもの
ですよね。

理由の一つに、姿勢の悪さがあります。
猫背の方は要注意です。

背中が丸くなるとそれだけで胸が縮みます。
首は前に下がってきて、さらに頭の重みで
倒れます。

胸が緊張すると、それに引っ張られて
肩先が前に入ってきます。

もうこれだけで、肺がもともとのパフォーマンスを
失っているのはおわかりいただけますよね。

日常的に続いていると…

・身体は常に酸欠
・酸素が足りていないので、血流ダウン
・血液も栄養が足りないのでドロドロ
・末端まで血液が届かないので冷える
・サプリを飲んでも効かない
・太りやすい

…などなど、ちょっと挙げただけでも残念な気持ちに
なりませんか?

スムーズな呼吸をするために必要なのが、
「胸を開く」こと。

胸が固いと、深呼吸も出来ないんです。

中心を整えたら、胸をしっかり開いて
正しい姿勢を取り、ゆっくり深い呼吸をする
レクチャーを受けていただけます。

酸素の供給量が増えると、それだけで
代謝が上がるので、お客様からの感想からも
お分かりのように、痩せやすく健康的に
なっていきます。

深い呼吸をするには、姿勢が重要です。

でも、呼吸だけのためだけでなく、姿勢は
とても大切です。

猫背だと…

☆呼吸の妨げになるというだけでなく、
お腹がたるみます。

☆痩せているのにお腹はぽっこり、浮き輪のよう、
お腹だけ痩せられない…という方は、
ほとんどが姿勢崩れが原因。

また、猫背の方は骨盤が後ろに倒れていて、
胃腸にも負担がかかっています。

逆に背中が反りすぎていると…

☆日常的に腰痛になりやすい

☆食欲旺盛で、太りやすい…場合も!?

まずは、ご自分の姿勢チェックから始めましょう!

お一人おひとりに寄り添ったケアをご提案しますicon12

詳しくは↓ 

http://honokasenkotsu.naganoblog.jp/e2042785.html

  

Posted by ほのか at 10:00Comments(0)骨盤について

2017年03月10日

ようこそ‼葡のかへ✨~1

「姿勢ひとつで実力以上の美しさ」
~骨盤リーダー 笹本由紀子です。

仙骨むつう療法の施術風景です。



こんな体勢になっていただき…



施術自体はすぐに終わります本当に一瞬です。痛みもありません。

骨盤の真ん中にある、「仙骨」の歪みを正しい位置に戻すという、とてもシンプルなものです。





骨盤の中心=身体の中心


身体の土台となっているこの仙骨が整っていないと、まず「まっすぐ立つこと」ができません。

仙骨が整っていないということは、この仙骨が 「歪みのスタート」になっているということ。

まっすぐ立つとは、正しい姿勢をとるということです。正しい姿勢がとれないことの問題点は…

見た目がよくないというだけにとどまりません。


土台が歪んでいるので、身体はどこかでバランスをとろうとします。

頭は4~5㎏、支えている背骨や首に相当な負担がかかるのは想像にかたくありませんよね

その歪みの影響が、どんな形で現れているかは人それぞれ。

首が痛い人もいれば、背中が張る人もいて、肩が凝る人、腰が痛い人…

手首に痛みがある人もヘルニアの人も、歪みのスタートを整えてあげたら、緩和を実感できるはず。

神秘の骨、仙骨。

まずはこの骨の存在を知り、意識してみてください  

Posted by ほのか at 16:05Comments(0)骨盤について

2017年02月14日

女性の骨盤、男性の骨盤

「姿勢ひとつで実力以上の美しさ」
      ~骨盤リーダー 笹本 由紀子です。

今回は、男女の骨盤にどんな違いがあるのかを
お伝えします。

【産むカラダ】

骨盤の男女差、その特徴は何と言っても
産む機能を備えているかどうか…
ということです。

女性の骨盤の特徴は
出産で赤ちゃんが通りやすいように
真ん中が広くなっていることです。

また、下部の三角(恥骨弓)の角度が
大きくなっています。

一方男性は女性に比べると
細長い形をしています。

女性が丸に近い形だとしたら、
男性は三角に近い形です。




人間、骨だけになってしまったら
この骨盤の違いが男女を見分ける
唯一の手がかりになるんです。

そのくらい決定的に違うんです。

女性が左右に動くのに対して、
男性は上下の動き。

男性が集中し、
パフォーマンスが上がっているときは
骨盤が「上がっている」状態。

お尻が引き締まり、
きゅっと持ち上がっている男性は、
魅力的な方と言えるかもしれません。

…どう思いますか?

デキる男は、お尻を見ると
分かるのかもしれませんね(*^_^*)




  

Posted by ほのか at 12:27Comments(0)骨盤について

2017年02月09日

骨盤を知る~リズムを刻む骨盤

「姿勢ひとつで実力以上の美しさ」
     ~骨盤リーダー 笹本 由紀子です。

骨盤の基礎知識として、
その基本的な作りや役割をお伝えしました。

今回は骨盤の刻むリズムについて
お話ししたいと思います。

【基本的なサイクルは1日】

骨盤は体調や時間帯に合わせて
動いています。

動いているとは言っても、骨盤自体が
動いているわけではなく、周辺の筋肉が
緊張したりゆるんだりするのに合わせて
閉じたり開いたりしています。

その指令を出しているのが、
自律神経です。

頭がシャキッとしている昼間は、
交感神経が優位に働いて
体は活動的。

ゆったりリラックスモードな時間帯は
副交感神経の登場です。

基本的なリズムとして、

~朝閉じて、夜開く

という1日のサイクル。

目覚めの朝は、骨盤は閉じているのが
理想です。

午前中は仕事や作業がはかどりませんか!?
あっという間に時間が過ぎてしまいます。

きゅっと引き締まるピークを過ぎると、
午後3時ころから、体はリラックスモード。
夜の休息に向けて準備を始めます。

寝ている間は、体が疲れをいやしたり
修復したりする大事な時間。

骨盤はゆるんだ状態でお休みさせて
あげたいところです。

しっかりゆるむと、朝に向かってまた
少しずつ閉じていく…

これが一日の流れ。





【月のリズム】

女性には生理があります。

生理前後は開いた状態で、排卵期にかけて
閉じていきます。

生理前後にむくみを感じたり、便秘気味
だったりするのは、そんな影響から。


【季節でも】

寒いときに、身体はきゅっと縮みますよね。
身体の熱を外に逃がさないためなんです。

暖かくなっていく春は、骨盤が開いて、
冬にため込んだ老廃物をデトックスする時期です。
体調を崩しやすいのも、この時期。
筋肉をほぐしてあげたり、ストレッチで
流れをよくしましょう。

身体の熱を発散させたい夏は、骨盤も
ゆるんでいます。エアコンの使用で
汗をかきにくい方も増えていますが、
熱が体にこもると夏バテしやすいので、
湯船につかるなど、工夫が必要です。

代謝が下がるので、ダイエットの成果は
出にくい季節と言えます。

一番活動しやすい季節、秋。
秋が深まる頃に、骨盤は
寒い冬に向けて閉じ始めます。

「食欲の秋」は、晩秋のころ。
涼しくなり始めは、胃腸の動きが
低下しているので食べ過ぎに要注意。


骨盤が閉じる冬は、ため込む季節。
水分を補って、温めてあげるのが
よいでしょう。

代謝が上がるので、ダイエットの
成果が出やすいかもしれませんね。


【最小単位は…】

こんな風に、骨盤は変化しています。

1年という大きなサイクルから、
1カ月という女性特有のサイクル、
そして1日のお日様に添ったサイクル。

その中で、常に刻んでいるリズムは
呼吸による開閉です。

息を吸ったり吐いたりで
横隔膜が上下して
骨盤底筋に影響しています。


以上のことから、骨盤が体調に
ものすごく大きな役割を果たしているのが
分かると思います。

体調を整えるのには、骨盤が常に
変化しているのを邪魔せず、スムーズに
行えるようにしてあげること。

ゆるむとき、閉まる時、歪むとき、
身体の「声」を聴いて生活すること。
感じてあげること。

そんな風に、ちょっとだけでも
感じてあげてください。









  

Posted by ほのか at 15:08Comments(0)骨盤について

2017年02月01日

骨盤の基礎知識

「姿勢ひとつで実力以上の美しさ」
     ~骨盤リーダー 笹本 由紀子です。

わたしのお仕事は骨盤のケアです。

でも、整体師さんではないので、
直接触れることはとても少ないし、
ましてぐいぐい押したり、もんだりは
しません。



では何を持って「ケア」と言うのか。

まずはクライアントさんの「いま」の
「骨盤」の「状態」をチェックさせていただいて
お伝えすること。



骨盤は、情報の宝庫。

その方の体調が顕著に表れます。

たとえば
冷えやすいとか、生理痛が重いとか、

お疲れだったり、ちょっと頑張りすぎてたり
メンタルもうかがうことができます。



わたしはその、骨盤からの情報を
読み取って、お伝えします。

そして、それぞれの生活の中で
どんなことが出来るのか、
何に気を付けたらいいのか、
お話を伺って一緒に考えます。



まずは「知ってもらい、意識してもらう」
これが一番の近道だと考えます。

単に「歪んでいる」から
「なおしましょう(矯正しましょう)」
でもいいのでしょうけど、

「なぜ歪んでいるのか」「どうして今の状態なのか」
が分からないと、同じことの繰り返し。



その場で直して、悪くなったらまた直してもらう。



それでも全然、まったく、
構わないのでしょうが…



自分の身体に責任を持っていますか?

と問われると、ちょっと違う気がします。

たとえば、毎日の歯磨きは全くしないから、
痛くなったら歯医者さんに行って
何とかしてもらってます。

って方、いらっしゃいますか?

いるかもせれませんね(笑)

でも、歯磨きは自分で出来る
最低限のケアですよね。

最低限とはいえ、すごく大切かつ
有効です。子供のしつけに含まれるし。

自分の身体に責任持っている行動
だと思います。

歯を大切にする。



歯は大切にする

のに、

身体を大切にする、ケアする
ということは、結構おざなりな人、
多いと思います。

なんでかな?

考えたとき、
意外と…

やり方が分からない
どうすればいいのか
分からない

そもそも自分て、健康なの?
イケてるの?

って、客観的に分からないのかな
と思ったりします。


そんな女性のための
ガイドでありたいなと思っています。


と言うわけで、
わたしが一緒にケアさせていただく
骨盤の基礎知識をお伝えしたいと
思います。




身体を支えている「仙骨」



「仙骨」と聞いて、ピンときますか?

骨盤を、羽を広げた蝶々に見立てると、
真ん中の胴体部分、
大きさは手の平ほどの骨。

背骨の根っこにあたり、上半身の
重みを受け止める重要な役割を
になっています。

仙骨は、身体のちょうど中央に
位置している骨です。



骨盤とは?

真ん中にある仙骨と、両側の寛骨
(腸骨・恥骨・坐骨)とで構成されていて、
上半身と下半身をつなぐ役割をしています。

さらに仙骨で受け止めた上半身の重みを
2本の脚に振り分けるという働きをしています。

また、腸などの排泄臓器とともに
女性にとって大切な子宮や卵巣を
守ってくれています。

そのため女性の骨盤は男性の骨盤より
広く、ハート形をしています。

妊娠したら赤ちゃんも守ってくれるのです。
そして赤ちゃんの成長に合わせて
その形も大きさも変化していきます。

アメージング(*_*)

骨盤には主に「支える」「守る」「産む」
という役目があるのですね。




ご予約・お問い合わせはこちら  

Posted by ほのか at 14:21Comments(0)骨盤について