QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ

2017年02月09日

骨盤を知る~リズムを刻む骨盤

「姿勢ひとつで実力以上の美しさ」
     ~骨盤リーダー 笹本 由紀子です。

骨盤の基礎知識として、
その基本的な作りや役割をお伝えしました。

今回は骨盤の刻むリズムについて
お話ししたいと思います。

【基本的なサイクルは1日】

骨盤は体調や時間帯に合わせて
動いています。

動いているとは言っても、骨盤自体が
動いているわけではなく、周辺の筋肉が
緊張したりゆるんだりするのに合わせて
閉じたり開いたりしています。

その指令を出しているのが、
自律神経です。

頭がシャキッとしている昼間は、
交感神経が優位に働いて
体は活動的。

ゆったりリラックスモードな時間帯は
副交感神経の登場です。

基本的なリズムとして、

~朝閉じて、夜開く

という1日のサイクル。

目覚めの朝は、骨盤は閉じているのが
理想です。

午前中は仕事や作業がはかどりませんか!?
あっという間に時間が過ぎてしまいます。

きゅっと引き締まるピークを過ぎると、
午後3時ころから、体はリラックスモード。
夜の休息に向けて準備を始めます。

寝ている間は、体が疲れをいやしたり
修復したりする大事な時間。

骨盤はゆるんだ状態でお休みさせて
あげたいところです。

しっかりゆるむと、朝に向かってまた
少しずつ閉じていく…

これが一日の流れ。


骨盤を知る~リズムを刻む骨盤


【月のリズム】

女性には生理があります。

生理前後は開いた状態で、排卵期にかけて
閉じていきます。

生理前後にむくみを感じたり、便秘気味
だったりするのは、そんな影響から。


【季節でも】

寒いときに、身体はきゅっと縮みますよね。
身体の熱を外に逃がさないためなんです。

暖かくなっていく春は、骨盤が開いて、
冬にため込んだ老廃物をデトックスする時期です。
体調を崩しやすいのも、この時期。
筋肉をほぐしてあげたり、ストレッチで
流れをよくしましょう。

身体の熱を発散させたい夏は、骨盤も
ゆるんでいます。エアコンの使用で
汗をかきにくい方も増えていますが、
熱が体にこもると夏バテしやすいので、
湯船につかるなど、工夫が必要です。

代謝が下がるので、ダイエットの成果は
出にくい季節と言えます。

一番活動しやすい季節、秋。
秋が深まる頃に、骨盤は
寒い冬に向けて閉じ始めます。

「食欲の秋」は、晩秋のころ。
涼しくなり始めは、胃腸の動きが
低下しているので食べ過ぎに要注意。


骨盤が閉じる冬は、ため込む季節。
水分を補って、温めてあげるのが
よいでしょう。

代謝が上がるので、ダイエットの
成果が出やすいかもしれませんね。


【最小単位は…】

こんな風に、骨盤は変化しています。

1年という大きなサイクルから、
1カ月という女性特有のサイクル、
そして1日のお日様に添ったサイクル。

その中で、常に刻んでいるリズムは
呼吸による開閉です。

息を吸ったり吐いたりで
横隔膜が上下して
骨盤底筋に影響しています。


以上のことから、骨盤が体調に
ものすごく大きな役割を果たしているのが
分かると思います。

体調を整えるのには、骨盤が常に
変化しているのを邪魔せず、スムーズに
行えるようにしてあげること。

ゆるむとき、閉まる時、歪むとき、
身体の「声」を聴いて生活すること。
感じてあげること。

そんな風に、ちょっとだけでも
感じてあげてください。











同じカテゴリー(骨盤について)の記事画像
「仙骨」とは
ママにお届けしたいケアです。
ようこそ‼葡のかへ✨~1
女性の骨盤、男性の骨盤
骨盤の基礎知識
同じカテゴリー(骨盤について)の記事
 「仙骨」とは (2017-09-05 12:02)
 ママにお届けしたいケアです。 (2017-03-17 10:00)
 ようこそ‼葡のかへ✨~1 (2017-03-10 16:05)
 女性の骨盤、男性の骨盤 (2017-02-14 12:27)
 骨盤の基礎知識 (2017-02-01 14:21)

Posted by ほのか at 15:08│Comments(0)骨盤について
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。