QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ

2017年06月22日

ママ育とは ~インナーチャイルドブロック

一般社団法人ママ育協会
認定ママ育士として
活動しています。

ママ育士って?

一言で説明すると
「ママを育てる専門家」


↓ ↓ ↓
http://mamaiku.net/

【インナーチャイルドとは】

ママ育講座を受講中の
生徒さんからの声を
ご紹介しました。

  
↓ ↓ ↓
2017/06/20


その中で何度か出てくる
「インナーチャイルド」

最近では違和感なく
この言葉を耳にするように
なりましたね。


インナーチャイルドとは…

・幼少期の体験や情報により脳が判断し、
受け取った心の癖、習慣性

・成長しきれていない子どもの自分自身

   ~一般社団法人ママ育協会より

ママ育とは ~インナーチャイルドブロック




普段の何気ない行動の中に、
インナーチャイルドが潜んでいます。

たとえば…

あなたが自分が子どものころ、
いつもお母さんに急かされていた
としますね。

朝起きて、なかなか着替えが始まらない。
食卓に着いても、朝ご飯に時間がかかる。

そんな時、お母さんの口癖。
「さっさとやりなさい!」
「早くして!」

そのフレーズを聞くたび、
5歳のあなたの心は傷ついていました。

気が付かないくらい、自覚もなく、
でも確実に。

成長してやがて、急かされることに
言い知れぬ嫌悪感を抱くようになるのです。

学校の先生、会社の上司や同僚などの
言葉や行動から、ストレスを感じます。

「私は急かされるのが苦手なのね」
くらいの認識かもしれません。


やがてあなたは母となり、
子どもが5歳になる頃、
ぐずぐずしている我が子の姿に
イライラがこみ上げてきます。


「さっさとやりなさい!」

口をついて出た言葉は、
かつて自分が母から浴びせられ、
自分は決して言うまいと思った
この言葉。

「早くして!」
出かけるのに、
いつまでも靴を履いてくれない我が子に
追い打ちをかけてしまうのです。

これが、インナーチャイルドに反応した
あなた。


感情のコントロールができなくなったり、
分かっていても繰り返す。

それをインナーチャイルドブロック
と言います。

これは誰にでも当たり前にあるもの。
個性と言えないこともない。

大事なのは、それが
インナーチャイルドブロックによるものだと
気付くかどうか。

そして、どう対処したらよいかを
知ることが、何気ない毎日を変え、
その先の子どもの成長に大きく影響するのです。

ママ育を知ることで、その一歩を
踏み出せるかもしれません。

ママ育とは →http://mamaiku.net/

ママ育講座についてのお問い合わせはこちら











同じカテゴリー(ママ育・コラム)の記事画像
かみさまとのやくそく~上映会ご案内
ママ育とは…その2
自分を癒す
かみさまとのやくそく~at FABB
半分こ…スタバで朝活
同じカテゴリー(ママ育・コラム)の記事
 「自分をすき」と言えますか? (2017-11-09 13:07)
 かみさまとのやくそく~上映会ご案内 (2017-09-08 11:42)
 ママ育とは…その2 (2017-06-06 13:22)
 ママ育とは…その1 (2017-05-24 10:52)
 自分を癒す (2016-12-07 13:18)
 かみさまとのやくそく~at FABB (2016-11-24 12:34)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。